自然の造形と照明が創り出す空間「日原鍾乳洞」

日原鍾乳洞 東京

日原鍾乳洞は、東京都西多摩郡奥多摩町にある鍾乳洞です。総延長1270メートル、高低差134メートル。東京都指定天然記念物となっており、規模は埼玉県秩父市の瀧谷洞と並び関東地方で最大級です。

かつては山岳信仰のメッカとして栄え、現在は観光地として多くの人が訪れています。

弘法大師(空海)が修行をしたとされる空洞の残る「旧洞」と、1962年に手つかずのまま発見された「新洞」で構成されています。

【見どころ】
なんといってもそのスケールの大きさです。洞内は広く、様々な形をした鍾乳石・石筍が並び、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

特に有名なのが、以下のスポットです。

・白衣観音: 巨大な鍾乳石が仏像のように見えることから名付けられたスポットです。
・ガマ岩: 巨大なカエルの像に見えることから名付けられたスポットです。
・天井知らず: 洞窟の天井が非常に高く、どこまで続いているのかわからないようなスポットです。
・新洞: 近年公開された新しい洞窟で、美しい鍾乳石・石筍が数多く見られます。

【所在地】
東京都西多摩郡奥多摩町日原1052

【アクセス】
電車: JR青梅線奥多摩駅より、西東京バス「鍾乳洞」行きで35分、終点下車後、徒歩5分。
バス: 西東京バス「奥多摩駅」発「日原」行きで約50分、「日原鍾乳洞」下車、徒歩約5分。

【周辺情報】
・奥多摩湖: 東京都最大の人造湖で、遊覧船や釣り、キャンプなどのレジャーが楽しめます。
・鳩ノ巣渓谷: 美しい渓谷で、ハイキングやトレッキングが楽しめます。
・御岳山: ケーブルカーで登れる山で、山頂からは奥多摩の景色を一望できます。

【定休日】
年末年始(12月30日~1月3日)

【時間】
4月~11月 9:00-17:00
12月~3月 9:00-16:30

【料金】
大人:900円 中学生:700円 小学生:600円

【参考情報】
公式サイト:http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou/syounyuudou.html
奥多摩町サイト:https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/330.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました