日本の原風景が残る美しい「白川郷」

白川郷 岐阜

白川郷(しらかわごう)は、岐阜県と富山県にまたがる山間部に位置する村です。合掌造りと呼ばれる伝統的な茅葺き屋根の家々が立ち並ぶ風景は、日本の原風景とも呼ばれ、1995年には「人類の歴史上重要な時代を例証するある形式の建造物、建築物群技術の集積、または、景観の顕著な例」としてユネスコの世界遺産にも登録されています。

白川郷には、合掌造りの家々が集まった「合掌造り集落」が大小あわせて現在100棟余りも点在しています。合掌集落の規模としては全国で最大で、国の伝統的建造物群保存地区に選定されています。
中でも有名なのは、荻町村(おぎまちむら)、合掌造り集落、菅原(すがわら)、平瀬(ひらせ)の4つの集落です。

これらの集落は、江戸時代から明治時代にかけて養蚕業で栄えたため、合掌造りの家々が密集しています。合掌造りの家は、雪の重みに耐えられるように急勾配の屋根で作られており、冬になると雪景色がさらに幻想的な雰囲気を醸し出します。

白川郷では、合掌造りの家々を見学したり、民泊をしたり、伝統工芸品を作ったりするなど、様々な体験をすることができます。また、春には桜、秋には紅葉など、四季折々の美しい景色を楽しむこともできます。

【見どころ】
・合掌造りの家々: 急勾配の茅葺き屋根が特徴的な伝統的な家屋です。内部を見学できる家も多く、当時の暮らしぶりを垣間見ることができます。
・田園風景: 合掌造りの家々が立ち並ぶ田園風景は、日本の原風景とも呼ばれています。特に、春には桜、秋には紅葉が美しく彩ります。
・伝統工芸品: 木工品や陶芸品、和ろうそくなど、様々な伝統工芸品があります。これらの工芸品は、お土産として人気があります。
・体験プログラム: 民泊やそば打ち、和紙作りなど、白川郷ならではの体験プログラムが充実しています。

【所在地】
岐阜県大野郡白川村荻町

【アクセス】
電車: JR高山本線で高山駅まで行き、バスまたはタクシーで約1時間です。
バス: 名古屋駅、金沢駅、富山駅などからバスが出ています。
車: 名古屋市内から約3時間、東京駅から約5時間です。

【宿泊】
合掌造りの家屋を改装した民宿や旅館がたくさんあります。中には、囲炉裏端で食事を楽しめる宿もあります。

【参考情報】
公式サイト:https://shirakawa-go.gr.jp/
白川村役場:https://www.vill.shirakawa.lg.jp/kankou/

コメント

タイトルとURLをコピーしました